2月といえば

こんにちは。

年が明けたと思ったら、あっという間に1月が終わってしまいましたね。

久し振りのブログ更新。再開を待ち望んでおられた方も、そうでない方も…

これからちょくちょく更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、2月3日は節分ですね。節分と言えば豆まきですが、豆まきの風習は東洋医学にも通じる〈陰陽〉や〈五行〉などの東洋思想と関係があることはご存知でしょうか?

 

◎節分とは?

「節分」には「季節を分ける」という意味があります。季節を分ける日は1年間に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の各前日のことを「節分」と言うのです。中でも立春の前日は厳しい冬の季節を乗り越えた節目の日であり、春は新しい年の始まりでもあることから重要視されるようになり、立春前の節分がメジャーとなり現在に至っているようです。

 

◎節分と豆まきについて

節分の豆まきは平安時代頃から宮中行事として行われていた儀式が起源となっており、室町時代には民間行事として節分に豆をまいて鬼を払うという風習が定着しました。

 

鬼を追い払うというのは中国から日本に伝わった風習で、冬から春に向かう節分はちょうど陰から陽に移る季節です。季節の変わり目には邪気(鬼、魔物)が生じると考えられていました。陰陽五行説では豆や鬼、疫病は「金」にあたります。

 

五行説では、お互いに助け合う関係と、互いに対立する関係があり、「金」と対立関係にあるのは「火」にあたります。

 

ですから、「金」を退治するために「火」で炒った豆を「金」である鬼に投げつけることで、鬼や病に打ち勝つという意味があります。

 

他にもまだ節分と陰陽五行とが関連するところがあるのですが、それはまた次回にします^^