スタッフの日常

‏今日はコロナ、ではなく「凝るなぁ」のお話し。

 

そう、前回予告しておりました「肩こり」について書いていきたいと思います。

 

 

慣れない勉強のせいでしょうか…

鍼灸学校に通いだした頃からやたらと肩がこるようになりました。

肩こりの原因をネットで調べると、同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレスなどと書いてあります(当院の過去ブログにも原因が詳しく書いてありましたので、ぜひ読んでみてください)。

 

 

で、中医学では肩こりのメカニズムをどのように考えているのかというと、

 

 

中医学には「不通則痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。これは血行不良などで起きる痛みのことを表しており、肩こりも血行不良により起こると考えます。

 

 

血行不良の要因は、ストレスや目の使い過ぎ、偏食や暴飲暴食、冷えなどが挙げられます。

 

 

ストレスを感じると、体内を回るエネルギーの巡りが悪くなるので、同時に血がスムーズに流れなくなります。また、目を使いすぎると血を消耗しますので、血の流れに勢いがなくなり血流障害が起きます。さらに暴飲暴食により体内に不要物がたまるとドロドロ血になって血行不良を引き起こします。冬の寒さや冷房などで冷えたり、また風邪の初期でも筋肉が収縮して血流を悪化させます。

 

 

このようにして、血が流れにくくなると痛みが起こり、それが肩で生じた時に肩こりとして感じるのです。

 

 

東西両医学とも肩こりを改善する上で最も重要なことは、血流をよくすることだ、と考えるようです!

 

 

 

治療法はたくさんありますが、私が始めたのは、ヨーガ。

 

 

なぜヨーガだったかというと、

 

・大きく分けて東洋医学に分類される(諸説あり)ため、中医学の考え方と似ている。

・運動はしたいけど、走りたくない(人には向き不向きがありますからね)。

・瞑想に興味があった。

・一番近所のヨガ教室が、イ “トーヨー” カドーの入るビル内にあった(これはもう呼ばれているな、と。(たぶんちがう))

 

なんともお気楽に始めた訳ですが

 

 

しかし、ヨーガの世界は奥深かったのです…

 

ヨーガの根本経典である『ヨーガ・スートラ』には八部門のヨーガというヨーガの実践段階が教えられています。細かい内容は省きますが、本来のヨーガの最終目標は「精神の止滅」だそうです。その方法論のひとつとして姿勢を整え、呼吸を整え、そして呼吸や身体が伸びていく感覚に意識を集中させていくことで雑念を止める、つまり現在という一点に意識を限局させていき「無」になることを目標とします。

それを達成すると、その瞬間にあらゆる苦悩から解放されるという。

 

 

で、やってみたところ意外にキツい。身体が硬いからかやたらと痛い時もある。そうとう巡りが悪いのでしょうね…特に痛いぞ、小腸経ライン、膀胱経ライン!!

 

 

 

 

 

 

勝手にちょいちょい 休憩 瞑想を入れつつ、みっちり1時間。

 

 

しかし、効き目は抜群で、レッスン後は頭の中も身体もすごくスッキリします。

肩こりが楽になっただけでなく、なんとなく全体の調子がよい感じ。朝いちばんに「今日も元気にいったろかい!」という気分になる。

 

 

こういう生きる力、元気を生み出す力というのは、西洋医学よりも東洋医学の得意とするところでしょう。

 

 

もちろん鍼灸治療も肩こりに有効であることは言うまでもありません。

 

 

が、

 

 

運動は肩こり解消のみならず、学習、ストレス、うつなどにも様々な効果を発揮します。デスクワークの多い人にとって、運動は水泳でもランニングでもラジオ体操でもよいと思いますが、ヨーガもおすすめです。一緒に運動習慣始めませんか?

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

肩がこるといけないので、今日はこの辺で。ナマステ。


こんにちは。

 

 

明けましておめでとうございます!

 

 

ご挨拶が遅くなり申し訳ございません。

 

 

 

気がつけば、今日から二十四節気の最終節となる「大寒(だいかん)」を迎え、寒さが極まる時期となります。

 

 

寒いと外に出るのも億劫となりますので、コタツにもぐってコタツムリと化し、読書をするのが最近の楽しみとなっております。

 

 

コタツ読書中に気になる言葉がありましたので、今日はそれをご紹介したいと思います。

 

 

その言葉とは、「因果倶時(いんがぐじ)」。

 

 

調べてみますと、仏教の言葉で「原因と結果というものは必ず一致するものだ」ということを意味するそうです。

 

 

現在の果を知らんと欲すれば、過去の因を見よ。

未来の果を知らんと欲すれば、現在の因を見よ。

 

 

わかりやすくいうと、

 

 

現在の自分がどういう位置にあるかを知りたいと思うなら、過去の原因を見なさい。原因を積み重ねて来た結果として今日がある。そして、将来の自分がどうなるのかを知りたければ、今日一日積んでいる原因を見ればわかる。

 

 

今は過去の結果であり、同時に未来の原因でもある。つまり、今現在どう生きているかで、自分自身の過去の努力が証明され、また、未来が決まる、と。

 

 

日々、目的意識を持って過ごしているか?無為に過ごしてはいないか?

 

 

…お釈迦様の言葉が心に刺さりますのぅ(≡人≡;)

 

 

令和初の新年を迎えたばかりの今こそ、来し方と行く末に思いを馳せるのもよいですね。

 

 

 

さて、1月は早くも下旬にさしかかっています。この一年を実り多きものにするために、今日1日、1分、1秒をどのように行動すべきか…

 

 

まずは、コタツを出て動き回り、いい流れを起こさなきゃねo(・д・´*)9

 

 

そんなこんなで、本年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

おまけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の実家では「炬燵(こたつ)猫」ならぬ「ストーブ猫」が冬の目安となっております。

 

…タヌキのような風貌ですが、ねこです(笑)

今年は大暑過ぎての梅雨明けでしたね。

「大暑」とは、暑さが極限に達するとき、と暦便覧にあります。急激な暑さに身体を冷やしたくなりますが、冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎは体調を崩す原因ともなりますので十分ご注意くださいませ(*´∇`)ノ

 

 

 

では、さっそく本題に…

 

 

先日、本屋で目に留まった「胎児のはなし」という本。

 

 

この本にそそられたのには理由がありまして、

 

 

先月中ごろ、私の妹に赤ちゃんが生まれたのです。

 

 

これをきっかけに赤ちゃんへの理解を深めよう!と思って本を読み始めたのですが、面白く、ためになる本だったのでご紹介いたします。

 

 

 

本書は、胎児の超音波検査を日本で先駆的に取り入れて研究してきた産婦人科医で長崎大学病院長の増崎英明教授が、ノンフィクションライターである最相葉月氏と対談するかたちで、胎児研究の歴史とその最前線を解説する内容となっています。

 

 

実は胎児を見ることが出来るようになったのはつい最近、ほんのここ数十年のことだそうです。

 

 

1970年-1980年代、超音波技術によってついに胎児の存在を見ることができるようになりました。この超音波技術ですが、元をたどれば1912年豪華客船タイタニック号の沈没事故がきっかけで研究が始まり、人間に初めて使われたのは第二次大戦後の日本製の魚群探知機だったそうです。

 

 

 

では、おなかの中をのぞくことができなかった時代には、どうやって性別を判断していたのでしょうか?

 

 

調べてみました。

 

 

○産み分けカレンダーで…

今から約700年以上前(元の時代)に発明されたもので、妊婦さんの数え年と受胎した月から男女の出生を占います。当時の出生記録の統計を元に作成され、いまだに使用されています。

 

 

○妊娠中に変わる食事の好みで…

妊娠中に、酸っぱいものを好めば男の子、甘いものを好めば女の子。

 

 

○おなかの形で…

おなかが前に突き出していれば男の子、丸く横にも広がっていれば女の子。

 

などなど、色々な方法で男女の判断をしていたようす。昔は今より後継問題などが強くあったでしょうから、男女どちらの赤ちゃんが産まれるかには強い関心があったと思われます。

 

 

さて、ここまでは俗説で言われているものでしたが、東洋医学では男女をどう見分けるのか、というと

 

 

東洋医学独自の診断法のひとつである、「脈診」という方法を使って判断します。

 

 

東洋医学にも通じる「陰陽論」では、万物は「陰」と「陽」に分類されると考えます。例えば、月が陰なら太陽は陽。下が陰なら上は陽。右が陰なら左が陽。そして女性が陰で男性が陽。

ですので、左右の脈を比べて、左の脈が盛んになると男の子、右の脈が盛んになると女の子、として考えます。

 

 

これは実験してみたくなりますね!

 

 

 

…話が脱線しました。本筋に戻します。

 

 

本には、性別だけではない!超音波検査によってわかってきた胎児の生態やDNA解析技術によって判明した衝撃の発見!(本当に衝撃です…)などなど胎児にまつわる「へぇ~」な話が盛り沢山となっております。

 

 

さらに、今日本でも社会問題化しつつある新型出生前診断(NIPT)についても先生が率直に語っており、最先端の生殖医療について考えるきっかけとなります。

 

 

ぜひ皆さんにも考えて頂きたい…

 

 

 

と、姪っ子誕生記念に書いた記事ですが(*゚ー゚)>テヘ

「胎児のはなし」は胎児に関する目から鱗な情報が満載です。出産経験のある人も、ない人も、楽しくてためになる本なので興味のある方はぜひ読んでみてくださいね~

 

詳細はこちら

5月も後半。

日中は夏日になりました。梅雨入りも間近ですね!

少しでも過ごしやすい日が続いてくれるといいのですが…

 

 

さて、今日はGW中に行って参りました、東京国立博物館で開催中の「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅展」の感想など書いてみたいと思います。

 

本展は、中国・唐で密教を学んだ空海が真言密教の根本道場として運営した東寺に伝わる、法具や仏像、曼荼羅などの仏教美術が結集し、さらに展覧会場に秘法「後七日御修法」が再現されており、空海の密教世界を学べるような構成となっております。

 

東寺と言えばユネスコ世界遺産に登録された古刹であり、その東寺が所蔵する作品ですから国宝や重要文化財のお宝がたくさん展示されており見応えがありました。

「五鈷杵」「五鈷鈴」「金剛盤」(師・恵果から授かったとされる密教法具)、「国宝 御請来目録」(密教を学んだ空海が唐から持ち帰った経典、仏画、法具をリストアップしたもの)、「重要文化財 弘法大師像」、「国宝 風信帖」(天台宗を開いた最澄に宛てた手紙)、「重要文化財 両界曼荼羅図」などなど普段はお目にかかれない明宝がずらり。

中でも圧巻だったのが、東寺講堂の立体曼荼羅を再現した展示。ガラスケースはありませんので、360度どの角度からも仏像のお姿を見ることができます。仏の放つ緊張感をひしひしと感じます。

 


 

 

 

 

 

 

 

唯一撮影できる仏像「帝釈天騎象像」

どうです、イケメンでしょう?(-ω-。`)ホ゜ッ

 

密教を知りたい方、仏像が好きな方は楽しめる展覧会だと思います。

展覧会は6/2(日)までとなっておりますので、興味のある方はお早めに。

 

 

ところで、日本のお灸は空海が密教とともに日本に持ち帰り、広めたとの伝承があります。

お灸というと、やけどをするほど熱いものというイメージを持っておられる方が多いようですが、現在ではやけどの跡を残さない心地よい温熱刺激のお灸が主流となっています。

お灸の効果としては、免疫機能、代謝機能などを高め、病気になりにくい身体をつくることが知られています。もちろん、これから迎える梅雨時期の養生にも有効です。

 

梅雨を前に、空海が日本にもたらした密教世界とお灸を肌で感じてみてはいかがでしょうか?

連休も終わり、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年は最長10連休でしたから、遠出を楽しまれた方も多かったかもしれませんね。

私は友人と食事に行ったり、博物館に行ったり、映画を観に行ったり…近場でしっかりリフレッシュさせていただきました。

 

今日は久しぶりに観に行った映画が思いのほか面白かったので、その映画について。

 

その映画とは「キングダム」です。

週刊ヤングジャンプで連載中の大人気コミックの実写映画でございます。

 

累計発行部数4000万部を超えるほどの人気漫画とのことですので、ご存じの方も多いと思いますが、簡単に内容を書きますと…

 

物語の舞台となるのは春秋戦国時代。のちに始皇帝となって中国を統一する秦王・嬴政(えいせい)と、大将軍を目指して低い身分からのし上がった少年・信の活躍を描く物語です。

 

今回公開された映画では、信と政の出会いから、クーデターを起こした政の弟である成蟜から王都「咸陽」を奪還するまでが描かれておりました。

 

キングダムといえば個性的で魅力的なキャラクターが多数登場しますが、映画版ではそのキャラクター像がすごく再現されているなぁ、という印象でした。鑑賞前、王騎将軍を大沢たかおさんがどのように演じられるのかが気になっていましたが、得体のしれないオーラとパワーを感じさせる雰囲気など見事に演じておられました。(「ンフゥ♡」という独特の笑い声も雰囲気でていましたねー)

アクションシーンもスピード感があって迫力がありましたし、とても楽しめました。

複雑なストーリーではないので、漫画やアニメを見ていない方でも楽しめる作品だと思います。

 

ところで、物語の舞台となる春秋戦国時代ではどのような医療が行われていたのでしょうか?

(日本では縄文時代から弥生時代に移る頃)

 

気になったので調べてみたところ、なんと鍼灸もすでに行われていたようです。

 

とはいえ、この頃行われていた鍼治療とは、現代で行われている「鍼」ではなく外科に近いものだったようです。(けっこう衝撃的な治療内容なので興味のある方は調べてみてください(笑))

 

ちなみに、鍼灸師なら知らない人はいないであろう超有名人の扁鵲は、春秋戦国時代(キングダムの時代とはずれています)に活躍した名医でありますが、鍼の始祖ともいわれる人物です。

扁鵲先生は色々な伝説のあるお方なので、また機会があればご紹介したいと思います。

 

 

気づけばだいぶ日も長くなり、寒いながらも春は近づいてきている感があります。

 

 

ピョンチャンオリンピックも終わり、日本は冬季大会では史上最多のメダルを

獲得し、多くの感動を与えてもらいました。

 

 

私も多くの種目をテレビでみて、各アスリートの体の使い方や重心の位置、バランスなどを

確認しながらチェックしました(職業病ですかね)。

 

 

いつもスポーツイベントを見ていると色々なタイプの一流選手の動きを見られるので

とても参考になります。

 

 

これはアスリートはもとより一般の方への運動指導にとても役に立ちます。

 

 

3月に入るとパラリンピックが始まります。こちらも一流アスリートの体の使い方を

見ながら応援できればと思います。

やっと報告ができます!!!

5月半ば、予定日の日に無事3532gの女の子の父親になりました~!

出産には立ち会う事ができ、一部始終見ました。

壮絶でした!兎に角、妻に感謝!!
産まれてきた瞬間は、喜びよりもよく頑張ったという気持ちの方が大きかったかと思います。
立ち会う事ができよかったです。

ブログを見てくれ、声をかけてくれた患者様ありがとうございました。
報告ブログがなかなか書けず申し訳ありませんでした、、

また、不妊症で悩んでいる方。
鍼灸治療をしてみませんか?当院では不妊治療を行い、妊娠したという患者様がおります。

ぜひ一度、ご来院お待ちしています。
鍼灸による不妊治療はもちろん、産前産後の矯正なども行えます。

父親になったからこそ、この感動と喜びを、妊娠を望んでる1人でも多くの方に知って欲しいと思います。
そんな手助けが、少しでも出来るように、スタッフ一同がんばります!

こんにちは!茨田です!

「これは腰痛に効く ツボ だよ」とか
「ここはめまいに効く ツボ だよ」など
ツボという言葉を聞くことがあるかと思います。
わたしも患者さんに言うことがあります。

さて、ツボとは何ですかね?

ツボ=経穴です
経穴には経穴、奇穴、新穴があり、経穴は人体に361個あります。
身体のすみずみを巡る通路の 経絡 があり、その経絡の要所要所にツボがあります。

そして経絡内で気や血、津液の流れが滞ったときにツボを針や灸、指圧で刺激すると、経絡に伝わり流れを改善するので、治療や予防する効果が現れます。

当院では沢山あるツボの中から患者さんのその日の症状に合わせたツボを使って治療してます。
なのでオーダーメイドの治療になるのですっ

最後に私はこの前本屋さんで鍼灸院が舞台のミステリー小説を見つけました。
今度の通勤中の読書はこちらを読もうかなとワクワクしてます。
次回のブログでは感想書きますね!

こんにちは、茨田です。

暖かいより暑くなって来ましたね。
春はどこに行ってしまったのか
すぐに夏が来そうです。笑

患者さんとお話ししていると
「腰の痛みがだいぶ良くなった」
「治療して良かった」
などの声をよく聞きます。
その時の笑顔を見るととっても嬉しいです。
そしてその笑顔のおかげで私も頑張ろうと思います。

4月は何かを始めるには良い時期なのかなと

日常生活を見直して、もっと勉強時間をとって患者さんの笑顔のお手伝いをもっと出来るようになりたいと思います。

スタッフ全員、日々精進してお待ちしております。

年明けにちらっと書いた父になるですが、いよいよその日が近付いてきました。

思い返せば、妊娠発覚からあっという間でした。
できる限り、やれることはやったと思います。

悪阻には耳針を。
頭痛が激しい時は、あぜ穴を使い針を。
浮腫みには、マッサージを。

色々なことをしながら、ここまできました!

残すところ一か月ちょっと、、

あとはもう、母子共に元気に出産を終えることを
祈るばかりです。

立ち合い出産をする予定ですので、その際は皆様に
ご迷惑をおかけすると思います。
お許しください。。

来月には、元気な赤ちゃんが産まれた!と、いい報告ブログを
書けたらと思います。