梅雨の雑学

6月に入り、お天気が安定しませんね。

梅雨が間近に迫っています。

 

ということで、今日は「梅雨」について書きます。

 

皆さんは、この季節の長雨のことをなぜ「梅雨(つゆ)」と呼ぶのかご存知ですか?

改めて考えてみると不思議ですよね。調べてみました。

 

まず、漢字の「梅雨」ですが、中国語の辞書にも載っています。

「梅雨」と「黴雨」のふたつ。読み方(メイユーと発音)も同じ。

前者は梅の実が熟す頃の雨、後者はかび(黴)の生えやすい頃の雨という意味になるそうです。

 

意外と単純な由来ですね(笑)

 

そう、中国にも梅雨があるのです。

 

そもそも「梅雨」は「梅雨前線」によってもたらされますので、梅雨前線のかかる中国の一部(揚子江の中流~下流の地域)や台湾・韓国にもあります。

 

今から1200年ほど前の唐の時代の文献にはすでに「梅雨」という漢字が使われていたようです。

 

「梅雨」の漢字と意味は中国にルーツがあったと判明しました(ちなみに植物の梅も中国から日本にもたらされたとか。)

 

 

ではなぜ、「梅雨」を「つゆ」と呼ぶようになったのか?ですが…

 

「露(つゆ)」から来ているという説、あるいは湿気でものが腐ってしまうことから「潰ゆ(ついゆ)」から来たという説などがあります。(その他の説もいくつかあります)

 

いづれも「ジメジメしている」という状態を意味するものからきているようですね。

 

これと中国から伝わった「梅雨」が合わさり、江戸時代に入ってから「梅雨」で「つゆ」と読むようになったとのことでした。

 

 

さて、読み方の由来ともなっている「ジメジメ」ですが、梅雨時期の体調不良の原因となることもあります。

次回はこの「ジメジメ」について東洋医学的に書いてみたいと思います。

 

つづく!